ニュース

2024年08月29日

学生向けイベント

参加者募集中

2025年9月23日(火)~26日(金)開催 海洋開発現場体験セミナー ~夏の学校で活躍の舞台を広げよう~

「石油開発 夏の学校」について

日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアムでは、海洋開発分野での未来を担う人材を育てるため、実践的なセミナーや現場視察を取り入れたユニークなプログラムを提供しています。

本「夏の学校」は、座学・演習・企業交流を3本柱として、石油・天然ガス開発(上流事業)を牽引する人材に求められる基礎を養うための講習です。4日間の日程で行い、大学教授による講義、数値シミュレーションを用いたグループワーク、企業講演、技術研究所・企業オフィスへの訪問を実施します。

講義とグループワークでは、「地下に存在する石油や天然ガスがどのようにして開発されるのか」、そこで使われる技術と理論を、上流事業の流れに沿って学習します。そして、上流事業に携わる企業による講演と、技術研究所・オフィスへの訪問を通じて、企業が取り組むプロジェクトや技術開発、事業内における技術者の役割と活躍について知見を広げます。

石油・天然ガス開発の面白さを知り、志を同じくする学生との深い交流ができる4日間です!

開催概要

主 催 日本財団 オーシャンイノベーションコンソーシアム
日本石油ガス学生団体(NOGS)
開催日時 2025年9月23日(火)~26日(金)
開催場所 国立オリンピック記念青少年総合センター
募集人数 50名
※応募者多数の場合は、書面審査にて選考を行います。
対象者

本「夏の学校」は以下の条件を満たす方を対象にしています。

  • 理工学系の大学1年生〜修士2年生
  • 海洋開発分野において、活躍する意志がある方
  • 応募時点で日本国内の大学・大学院に在籍している日本国籍の学生
  • セミナーの広報の為、プログラム風景を含む個人情報をウェブ等にて公開することについて同意できる方
  • オーシャンイノベーションフェローアルムナイ(同窓会)の活動に参加できる方
  • 年1回実施する「就職先・進学先アンケート(匿名)」に回答できる方
  • 4日間全てのプログラムに参加できる方
  • 以下の禁止事項に同意できる方
    • 広告・宣伝などの営業活動もしくは営利を目的とする行為、又はその準備を目的とする行為
    • 特定の宗教による布教活動もしくは選挙協力を依頼する行為
    • その他、法律、法令もしくは条例に違反する行為、又はその恐れのある行為
応募締切 2025年9月5日23:59
結果通知 9月10日(水)頃を予定
応募方法
参加費 懇親会費として3000円
宿泊 主催者にて手配・支払をします。
施設名:国立オリンピック記念青少年総合センター宿泊B棟
住所:〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
費用・奨学金 旅費の補助を目的とした奨学金を支給します。支給額には上限があります。
  • この奨学金は、4日間全てのプログラムに参加した方に支給します。一部のみ参加の方は、奨学金支給対象外です。
  • 下記表の規定に基づき旅費・交通費の一部を定額で補助します。
  • 自宅から集合場所、解散場所から自宅までの交通は参加者ご自身で手配してください。
  • 奨学金は、セミナー終了後のアンケート回答が確認された後、翌月末を目途に参加者本人名義の金融機関へ振込みます。
大学所在(都道府県別) 旅費(往復)
沖縄県 60,000円
宮崎県、熊本県、佐賀県、鹿児島県、大分県、長崎県、福岡県 54,000円
北海道 53,000円
岩手県、秋田県、青森県 47,000円
愛媛県、香川県、高知県、徳島県 44,000円
新潟県、石川県、富山県、岡山県、福井県、広島県、山口県、鳥取県、島根県 39,000円
福島県、宮城県、山形県、滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、兵庫県、和歌山県 28,000円
静岡県、愛知県、岐阜県、三重県 22,000円
茨城県、群馬県、山梨県、栃木県、長野県 16,000円
埼玉県、神奈川県、千葉県、東京都 2,000円
応募方法

スケジュール

※このスケジュールは現時点のものであり、予告なく変更する場合があります。

■概要

1日目(9/23):技術セミナー、グループワーク
2日目(9/24):企業講演、グループワーク
3日目(9/25):企業講演、グループワーク発表、懇親会
4日目(9/26):技術研究所・企業オフィス訪問

■内容詳細

《 技術セミナー(1日目) 》 早稲田大学 大内久尚教授から石油・天然ガス開発で使われる技術と理論について、講義をいただきます。

《 グループワーク(1,2,3日目) 》
1グループ4 ~ 5人のグループに分かれ、PCを用いて仮想油田を開発する演習を行います。
数値シミュレータと表計算ソフトを使いながら、油層シミュレーションと経済性評価を行い、各グループでより良い開発計画を模索します。
3日目に、演習の成果として策定した仮想油田の開発計画を、グループ毎に発表します。

《 企業講演(2, 3日目) 》
上流事業に携わる企業の方々から、プロジェクト・技術開発についてのご講演をいただきます。

《 懇親会(3日目) 》
学生同士、学生と企業の方々との交流を深めます。

《 技術研究所・企業オフィス訪問(4日目) 》
複数のグループに分かれて、上流事業に携わる企業の技術研究所やオフィスを訪問予定です。
各企業が取り組む事業・技術開発について理解を深めるとともに、技術系社員の方々の役割や活躍、キャリアパスについて知見を広げます。

■スケジュール詳細

  • 1日目
    9月23日(火)

    12:30 ~ 13:00
    開会式・アイスブレイク
    13:00 ~ 14:30
    セミナー1(90分):早稲田大学 大内久尚教授
    14:45 ~ 16:15
    セミナー2(90分):早稲田大学 大内久尚教授
    16:30 ~ 18:00
    グループワーク(使用ソフト説明、登録)
    18:15 ~ 19:15
    グループワーク(使用ソフト練習)
  • 2日目
    9月24日(水)

    10:00 ~ 10:30
    企業講演1 「今後の石油・天然ガス開発事業の動向」
    10:30 ~ 11:00
    企業講演2 「地質・物理探査分野の技術と技術者の活躍」
    11:15 ~ 11:45
    企業講演3 「CCUS事業の実施に必要な技術」
    11:45 ~ 12:15
    企業講演4 「非在来型・メタンハイドレート開発」
    12:15 ~ 13:45
    昼食
    13:45 ~ 18:45
    グループワーク
  • 3日目
    9月25日(木)

    10:00 ~ 10:30
    企業講演5 「E&P事業のダイナミズム」
    10:30 ~ 11:00
    企業講演6 「商社系石油開発企業の取り組み」
    11:15 ~ 11:45
    企業講演7 「中東プロジェクトの概要」
    11:45 ~ 12:15
    企業講演8 「SPE JAPANの活動」
    12:15 ~ 13:15
    昼食
    13:15 ~ 15:45
    グループワーク、発表準備
    16:00 ~ 17:15
    グループワーク発表
    17:15 ~ 17:45
    学生グループワーク発表(150分:25分×6グループ)
    2部屋6グループずつに分かれ、1グループ発表時間25分(質疑応答も含む)
    17:15 ~ 17:45
    閉会式
    18:00 ~ 20:00
    懇親会
  • 4日目
    9月26日(金)

    09:00 ~
    技術研究所・企業オフィス訪問
    (訪問先ごとに、グループに分かれて移動)

お問い合わせ

事務局 ■奨学金に関することはこちら
日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム事務局
専用フォームから、お問い合わせください。

お問い合わせフォーム



■活動内容に関することはこちら
日本石油ガス学生団体(NOGS)
nogs.association@gmail.com